03|“稼ぐ”ためのおすすめブログサービス|note・WordPress・はてなブログ

このページでは、ブログを始める際に重要な「ブログサービスの選び方」について解説しています。
特に収益化を目指す人に人気のWordPress、はてなブログ、noteの3つを比較し、それぞれのメリット・デメリットを詳しく紹介。
また、その他のブログサービスも簡単に説明し、SNSとの違いやブログの資産価値についても触れています。
- ブログサービスの違いがわかる
- 主要なブログプラットフォームの特徴や選び方が理解できる
- 自分に合ったブログサービスを選べる
- 目的に応じた最適なブログ運営方法が見つかる
- ブログの収益化の可能性を知る
- 各サービスの収益化のしやすさや方法が学べる
ブログを始めるときに最も重要なのが「どのブログサービスを使うか?」という点です。ブログサービスとは、ブログを作成し、記事を公開するための「場所」のようなものです。たとえば、スマホで写真を共有するのにInstagramを使うように、ブログを書くときにはブログサービスを利用します。
この記事では、特にブログで収益化を目指す人に人気のあるWordPress(ワードプレス)、はてなブログ、noteの3つのブログサービスを紹介し、それぞれの特徴を詳しく解説していきます。
ブログを収益化していく上で、どのようなブログサービスがあるのかということを確認していきましょう。
WordPress(ワードプレス)は、多くのブロガーや企業が利用する、世界で最も人気のあるブログサービスです。特に自由度が高く、広告収入やアフィリエイト収益を狙いたい人には最適な選択肢です。
WordPressを使うメリット
- 自由度が高い
- デザインや機能を自由にカスタマイズでき、ブログの雰囲気を自分好みに作れる。
- 収益化しやすい
- Googleアドセンスやアフィリエイト広告など、あらゆる方法で収益化が可能。
- 長期的に資産となる
- サービス終了のリスクがなく、自分が続ける限りブログは消えない。
- 複数のブログを運営できる
- 1つのレンタルサーバーで複数のブログを作成でき、異なるジャンルのサイト運営も可能。
WordPressを使うデメリット
- 初期費用がかかる
- レンタルサーバー代とドメイン代が年間数千円~数万円かかる。
- 設定が必要
- サーバー契約やドメイン取得、WordPressのインストールなど、技術的知識が必要。
- 始めるまでに時間がかかる
- 準備に手間がかかるため、すぐに記事を書き始めることができないこともある。
- 本気でブログを運営して収益化したい
- 長期的にブログを資産化したい
- デザインや機能を自由にカスタマイズしたい
- レンタルサーバーって何?
-
インターネット上で自分のブログを公開するための「場所」のようなものです。そこにワードプレスのプログラムを設置して、ブログを公開するイメージです。
- ドメインって何?
-
ブログの住所みたいなもので、インターネット上でそのブログを見つけるための「URL」のことです。
インターネット上に自分専用の住所みたいなものを作れます。たとえば『あなたのブログ名.com』みたいに、自分だけのオリジナルのアドレスを持つことができるんですよ。
はてなブログは、株式会社はてなが運営するブログサービスで、WordPressみたいに全部自分で準備する必要がなく、簡単に手軽に始められるのが最大の魅力です。
サーバー管理や技術的な設定を自分で全部することはありません。ブログを書くための機能が最初から揃っていて、初心者でも気軽にスタートできるのが嬉しいところです。
はてなブログで収益化するためには、有料プランの「はてなブログPro」を申し込む必要があります。
はてなブログを使うメリット
- すぐにブログを始められる
- WordPressのような設定が不要で、アカウント作成後すぐに記事が書ける。
- 読者を増やしやすい
- はてなブログには「読者登録」「ブックマーク機能」「スター機能」などがあり、他のブロガーとの交流がしやすい。
- デザインの自由度がある
- 無料のテンプレートも豊富で、カスタマイズも可能。
- 商用利用が可能
- 無料プランでは広告が表示されるが、有料プランにすると広告を消して、自分の広告を貼れる。
はてなブログを使うデメリット
- 無料プランだと収益化が難しい
- 無料プランでは広告が表示され、自分の広告を設置できない。
- 複数ブログの独立運営が難しい
- 有料プランでは10個までブログを作成できるが、全て同じIDに紐づいてしまうため、完全に別のブログとして運営するのが難しい。
- 初心者で簡単にブログを始めたい
- ブログ仲間を増やしながら運営したい
- まずは手軽に無料で試してみたい
- はてなブログProに入ると年額いくらくらいかかるの?
-
年払いで¥8,434(月額換算で703円相当)がかかります。無料では勝手に表示される広告を非表示にし、自分で広告を掲載し収益を得ることが可能になります。最近では記事の有料販売もできるようになりました。
noteは、最近、文章を書きたい人たちにすごく人気があるサービスです。
note運営側が文章を書くことに特化したサービスを提供していて、日記やエッセイ、コラムを書きたい人に人気があります。
また、自分が書いた文章を簡単に有料で販売できるので、書く楽しさを感じながら収益化も目指せるというのが大きな魅力となっています。
noteを使うメリット
- 無料で使える
- アカウント登録後すぐに記事を書き始められる。
- SNS感覚で使える
- 短い文章でも気軽に投稿でき、フォロワーと交流しやすい。
- モチベーションを維持しやすい
- 投稿日数に応じた「バッジ機能」があり、継続しやすい工夫がされている。
- 有料記事の販売が可能
- 読者が有料コンテンツに対する抵抗が少なく、収益化しやすい。
noteを使うデメリット
- デザインのカスタマイズができない
- ブログのデザインは統一されており、独自のカスタマイズはヘッダー画像のみ。
- 広告収益が制限されている
- Googleアドセンスや一般的なアフィリエイト広告が使えず、収益化の手段が限定される。
- 文章を書くのが好きで、シンプルなブログが欲しい
- 有料コンテンツを販売して収益化したい
- SNS感覚で手軽に発信したい
- アメブロ(Amebaブログ) – SNS感覚で使えるが、収益化には向かない。
- FC2ブログ – 無料で使え、カスタマイズ性が高い。
- ライブドアブログ – ニュースサイト風のブログが作りやすい。
- Blogger – Google提供のブログで、アドセンスとの相性が良い。
- JUGEM – 日記ブログ向けで、無料でも広告を貼れる。
- シーサーブログ – カスタマイズ性が高く、広告収益を狙いやすい。
ところで、皆さんも手軽に使っているインスタグラムやX(旧Twitter)みたいなSNSと、ブログの違いって何だと思いますか?
SNSは、リアルタイムで情報を発信したりフォロワーとのコミュニケーションが中心。投稿すればすぐに反応が返ってきやすいのが特徴と言えますが、タイムラインでどんどん流れていくので、投稿はその瞬間に見ることに価値があります。
でも、ブログは長く価値を持ち続ける情報発信の場所となるんです。もちろんSNSと同じように投稿が過去のものとなってしまいますが、検索エンジンなどからのアクセスによって古い情報もその時必要としている人に届けることができるのです。
ブログの最大の魅力は、時間をかけて育てていくことで「資産」として成長していく点です。
たくさんの記事を積み重ねていけば、それが自動的に検索されて、収益につながるチャンスもどんどん増えていきます。
だからこそ、ブログを通じて自分の経験や知識を発信すれば、それが多くの人に届き、さらに収益化のチャンスも広がっていきます。
ここまで、WordPress、はてなブログ、noteといった人気のブログサービスを紹介してきましたが、それぞれ特徴や使い方が違っています。
ブログを始める目的や、どう成長させたいかによって、選ぶブログサービスも変わってくると思うので、ブログを始める前にいろいろなブログサービスを知っておくことも大切です。
今すぐ、noteでブログ収益化を始めよう!
- これまでの動画を1本ずつ見返す必要なし!
- 24本のレッスンをまとめて学べる完全ガイド!
【特典付き!】
この全教材を購読するとレッスン1から12までのPDFファイルも合わせてダウンロードできます!

